〒959−1244 新潟県燕市中央通り3−11−3 TEL 0256−62−2257 FAX 0256−66−1868 |
|||||||||||
|
日本酒についての質問 |
1、 どの酒が一番美味しいの? |
2、 1月から12月までの季節によるおすすめの酒を聞かせて |
3、 日本酒の賞味期限は? |
4、 日本酒の保管方法は? |
5、 熱燗や冷や、ぬる燗などそれぞれの良さは?どっちが体にいいの? |
6、 1、8L瓶と720ml瓶どっちがお得? |
7、 アルコール度数ってどうやって決まるの? |
8、 日本酒って光に弱いって本当? |
9、 女性におすすめの日本酒は? |
10、 吟醸酒ってなんであんなに香りがいいの? |
11、 日本酒って糖が多くて太るの? |
酒蔵などについての質問 |
1、 新潟県最古の酒蔵ってどこ? |
2、 上越、中越、下越、佐渡、地域による酒質の違いはあるの? |
3、 全国で一番日本酒の酒蔵の数が多い県は何県? |
4、 全国で一番日本酒の酒蔵の数が少ない県は何県? |
1、 どの酒が一番美味しいの? |
A、 《造りで》 例えば大吟醸酒と普通酒のどちらがいい酒かと聞かれれば、酒の鑑評会に出品する機会の多い大吟醸酒の方が蔵元さんにとってはいい酒と言えます。しかし、どちらが美味いのかを決めるのは貴方です。そこは何人たりとも口を出す事はできませんよネ。 《銘柄で》 店で「おたくはどの酒が一番美味いの?」とよく聞かれます。「みないい酒ですから」と面白くも何とも無い答えしか言えないのですが、考えてみて下さい、例えば子供が何人かいたとしてどの子が一番好きだ、優秀だなんて言えるでしょうか?皆好きだしそれぞれ個性も違う。日本酒もそれに似ていて、それぞれの長所、個性があるんですヨ。 ただ矛盾するようですが消費者の皆さんは酒の好き嫌いがあっていいと思います。色々な酒を飲みくらべてみて自分に合う、自分の中で基準になる好きな酒ができれば、それに比べてこれはどうだあれはどうだと比較ができますから。 |
TOPへ |
2、 1月から12月までの季節によるおすすめの酒を聞かせて |
A、 日本酒は季節によって旬の酒がある他、年中美味しい季節を問わないお酒もあります。だから○月はこの酒△月はこの酒といったことは中々特定はできないのですが、料理に合わせる酒をあくまで個人的な意見として…。 1月 おせち料理には正月用の冷酒で 7月 冷ややっこにキッチリ冷えた生酒を 2月 ぶり大根は普通酒を熱燗で 8月 うなぎの蒲焼にスリープインした熟成酒 3月 ほたるいかには純米酒のぬる燗 9月 さんまの塩焼きに本醸造の常温 4月 ふき味噌に常温の吟醸 10月 しめ鯖にはひやおろしを冷酒で 5月 山菜の天ぷらに冷やした吟醸 11月 いかの塩辛にはまたも純米酒のぬる燗を 6月 鮎の塩焼きに本醸造のぬる燗 12月 おでんにしぼりたて生原酒はいかが |
TOPへ |
3、 日本酒の賞味期限は? |
A、 一言で言えば日本酒に賞味期限はありません。(蔵元さんの提示する賞味期限は尊重しますが) 極端な話ですが以前、酒蔵さんで25年前の酒を頂いてそれが意外にもとても美味しかった事がありました。色は琥珀色で老酒に似た味でした。ですから古い酒を飲んでも腹が痛くなるなどということは基本的には無いはずです。 1年前、2年前の酒があったらまずは飲んでみて、多分老ね香がでていて色もついているかもしれませんが、味に問題なければ飲んでかまいません。(冷蔵庫で保存してあったならなおいいです) と、ここまでは酒瓶の封を開ける前までの話で、じゃあ封を開けたら酒はどれくらいもつのか? 封を開けると空気(酸素)が瓶内に入りますので酒はだんだんと酸化していきます。一概には言えませんが冷蔵保存をして、遅くとも1ヶ月以内には飲んだ方がいいと思います。 |
TOPへ |
4、 日本酒の保管方法は? |
A 、 生酒以外の日本酒は熱で殺菌をしてありますので、直射日光だとか真夏の車の中に何ヶ月も放置するだとかしなければそれほど保管に気を使うことはないと思います。また和紙などの外装は思ったより酒を守ってくれます。 問題は熱殺菌をしてない酵母菌が生きている生酒です。冬のしぼりたて生酒などは外気そのものが冷えているので、暖房のかかってない廊下にでも置いておけば問題ないのですが、夏はそういう訳にはいけません。35℃を 超える所に生酒を放置するとどうなるのか。酒にもよりますが2,3日は微妙な酒の変化しかありませんが1週間、2週間、1ヶ月と、たつと飲めないことはないですが味がどんどん変化してきます。(熟成が早まるという感じ、それが良く熟成するか悪くなるかの保証がない)できたら早めに冷蔵庫に入れるに越したことはないですね。 あと、吟醸酒など熱殺菌してあるものは保管に関しては生酒ほどは気にしなくていいと思います。(酒屋が冷蔵保管しているのは責任上のことで毎日高級な吟醸酒がどんどん売れて回転するなら本当は冷蔵する必要はな いのです) |
TOPへ |
5、 熱燗や冷や、ぬる燗などそれぞれの良さは?どっちが体にいいの? |
A、 日本酒はキッチリ冷やして美味しいですし、冬場のお燗もまた格別ですネ。何でも自由に遊べるのが日本酒ですが個人的には純米や吟醸などで「ぬる燗」がいける酒が好きですね。香りが穏やかな酒は意外とぬる燗に合うんです。冷やは安い酒から高級酒まで幅広く飲みやすくしてくれるところがいいですね。 どちらが体にいいかとなると飲み方の問題で、お燗だとチビチビいけるのが冷やだと飲みやすいからスイスイ飲んで しまう傾向があり注意した方がいいですね。いずれにしても程ほどの飲酒量が酒が百薬の長に近づく秘訣ですね。 |
TOPへ |
6、 1、8L瓶と720ml瓶どっちがお得? |
A、 日本酒と焼酎ぐらいですよね、未だに1、8L瓶こと一升瓶が流通している業界は。これがまた90%以上もリユースされていまして、今流行の言葉で言えば完全にエコですね。720ml瓶も@瓶と言ってリターナル瓶があるのですがまだまだ普及してないです。様々な瓶業者が色々な瓶を作っていますからまだまだ時間かかりそうです。 消費者にとってはどっちが得でどっちが飲みやすいんでしょうか。逆に聞きたいくらいですが、初めて試す酒なら720ml瓶、信用できる大好きな酒なら1、8L瓶と言うところでしょうか。どっちがお得かは飲み過ぎなければ価格的には1、8L瓶です かね。 |
TOPへ |
7、 アルコール度数ってどうやって決まるの? |
A、 あらためて言うとアルコールとは地球上にいる酵母菌という微生物が生み出す摩訶不思議な魅惑的な物質です。日本酒で言う酒造りのプロとは簡単に言えば酵母菌という生き物をどう育てるかなんです。生き物だから優等生もいれば不良もいる。その長所をどう伸ばしてやるかが酒造りのプロなんです。 酵母菌は糖分を食べて生きます。その糖分が日本酒で言えば麹菌という良いカビの繁殖した米からでます。 それを食べると酵母菌は炭酸ガスとアルコールを排出します。それが「発酵」と呼ばれるもので、アルコールは言ってみれば酵母菌の出す屁なんです。(笑) 普通、酒造りは酵母菌が全部米などの糖分を食べつくす前に終了します。酵母菌にしてみればまだまだ食べていたいだろうに。でも放っておいたら日本酒の旨みとなる甘みを全部酵母菌が食べつくしてしまって、旨みも何も無いただの大辛口のアルコールそのものになってしまいます。ちなみにそうなるといくら絞っても酒粕は出ません。 酵母菌には悪いけど、酒造りの中でほど良い旨みで終了した時のアルコール度数が19〜20度位なんです。いわゆる原酒です。それを経験上、日本人が一番旨みと飲みやすさの両方感じる丁度いいアルコール度数15〜16度くらいまで水で調整したのが市販されている日本酒です。ちなみに日本酒は日本人が編み出した特殊な発酵法により、世界の人類の持つ醸造酒の中で、最も高いアルコール度数を酵母菌に造らせることのできた世界一のお酒なんです。 |
TOPへ |
8、 日本酒って光に弱いって本当? |
A、 そうなんです。が、光の種類にもよるんです。苦手なのが紫外線で太陽の光が一番苦手です。また蛍光灯の光も近くで浴び続けると日本酒にとってはあまりよくは無いんです。白熱灯の光は赤外線なので紫外線よりは全然大丈夫です。当店の日本酒コーナーの電球はすべ白熱灯にしております。これから世の中はLED電球に移り変わっていきますが情報によりますと、LED電球は紫外線も赤外線も含まないそうです。まだ実験してないので何とも言えませんがそこは明るい材料です。 |
TOPへ |
9、 女性におすすめの日本酒は? |
A、 女性と言うと何かとてもお洒落なボトルやラベルデザインを思い浮かべますが、うちのお付き合いのある女性はなぜか見た目よりもその酒自体の品格の高さを求める方が多いですね。あと、アルコール低めのいかにも女性をターゲットにした商品は意外にも女性には受けないことが多いようです。日本酒を求める女性の方はもともと本物志向の方が多いようで、やっぱり美味い酒が好きなんですかね。でも、贈り物にするなら720mlの小瓶の吟醸やら生冷酒などが無難でしょうね。相手の方のリクエストが無い限り、いきなりデンと普通酒の一升瓶を女性にというわけにはいかないでしょう。 |
TOPへ |
10、 吟醸酒ってなんであんなに香りがいいの? |
A、 問7.でも申しあげましたが日本酒は酵母菌が麹カビのついた米の糖分をせっせと食べ、アルコールと言うものを排出した結果として出来上がります。吟醸酒というものはまずは米を高精白して半分以上削ります。そして発酵させるときのタンクの温度を低めにしてじっくりと低温発酵して造ります。と、言うとそうかと思いますが酵母にしてみたらたまったもんじゃあない、米は硬くて食べる所が少なく腹が減ってしょうがない。おまけに寒くて寒くて凍えそうだ。 そうやって極限まで追い込んでハングリー状態にしてやると、なぜかあの果物の香りに似た果実系の成分の香りを出すんです。なぜそんな香りを出すかは不明で、そういう生物が存在するということとそれを発見した蔵人(研究者)が偉いということです。 |
TOPへ |
11、 日本酒って糖が多くて太るの? |
A、 と、健康面でよく攻撃の的にされる日本酒ですが、昔の日本酒や安売の酒ならいざ知らず今は殆どの良心的な酒蔵は糖類は無添加なんで、実質の糖分は米からだけで、極端に糖質が高いことはないです。また今は総カロリーで摂取量を見るのが主流ですので全体のバランスが大事です。(余談ですが糖質は脳には最大のエネルギー源。それが無いととても困るのです)また、アルコールはビールでも焼酎でも日本酒でも何でも1gは7キロカロリーと決まっております。全部一緒なんです。と言うことは何が問題かと言うと飲んだ量と一緒に食べた食べ物が非常に影響してきます。 結論は日本酒だけが糖が多いとか太るとかは迷信でそんなことは無いのでご安心下さい。 |
TOPへ |
●以上の答えは当店とお付き合いのある酒蔵さんの酒を想定して答えており、パック酒や安酒などは 当てはまらない場合もあるかもしれませんのでご注意下さい。 |
1、 新潟県最古の酒蔵ってどこ? |
A、 以前は糸魚川の加賀の井さんが新潟県最古の酒蔵(創業1650年)と言われてましたが最近は自己申告なの か長岡の吉乃川さんが一番古いと言われています。(創業1548年)ちなみに当店のお付き合いしている新潟の酒蔵さんの創業は古い順から言うと 宮尾酒造さん(〆張鶴) 1819年 樋木酒造さん(鶴の友) 1832年 近藤酒造さん(菅名岳) 1865年 栃倉酒造さん(米百俵) 1904年 八海山さん (八海山) 1922年 です。 |
TOPへ |
2、 上越、中越、下越、佐渡、地域による酒質の違いはあるの? |
A、 新潟県は縦に長く、上から下まで両端約250kmにも及ぶ海岸線に面しており人の気質や食文化も様々な面を見せている県です。政治の中心も戦国時代は上杉氏の上越地方、江戸から幕末にかけての長岡の中越地方、今は下越地方の新潟市と巡り回っており、佐渡は昔流刑地として京からの政治犯が流されてきたりと独特の歴史を持っています。前置きが長くなりましたが、今は流通も交通も発達しておりここの地方はこういう日本酒が多いとかの明確な違いは見受けられないように思えます。しいて言えば上越地方は水が硬水で酒もどっしりとした味のある酒が多いと言われております。 |
TOPへ |
3、 全国で一番日本酒の酒蔵の数が多い県は何県? |
A、 2016年統計の都道府県別酒蔵数では新潟県が89蔵で長野県の74蔵を抑えて堂々の第一位です。しかし喜んでいられないのは、1994年統計の酒蔵数を調べて見てみると愕然とします。 1994年 兵庫県 144蔵 → 69蔵 2016年 新潟県 107蔵 → 89蔵 福島県 105蔵 → 63蔵 長野県 104蔵 → 74蔵 岡山県 99蔵 → 40蔵 広島県 93蔵 → 42蔵 合計 2352蔵 → 1415蔵 (酒蔵数は国税庁清酒製造業の概況平成29年度調査分より) 酒処灘の本拠地兵庫県は阪神大震災があったのが一番の理由と思われ残念な限りです。他上位では福島県、岡山県、広島県の落ち込みが目立ちます。新潟の落ち率が低いから良かったでなく日本酒業界全体が何とか盛り上がってほしいものです。 |
TOPへ |
4、 全国で一番日本酒の酒蔵の数が少ない県は何県? |
A、 これは参考までにしておきましょう。鹿児島県が1蔵(2011年に40年振りに日本酒造り復活)で沖縄県が1蔵、宮崎県が2蔵です。その代わり焼酎の蔵数になると鹿児島県や沖縄県は圧倒的です。それももうひとつの文化ですね。 |
TOPへ |